07/07;「ジーパクトリオットルの破壊」工作要項(加筆)
*ご参加の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
次回開催に向かって下記要項をさらに加筆修正しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▽「ジーパクトリオットルの破壊」工作要項▽
経験者の方は「何を大仰な」と失笑されるかも知れませんが、
首長イベントとして成功裏に実施するために一応、
以下、当日の要項を箇条書き致します。
不備不明な点や誤謬もあるとは思いますが、
参加予定の方はご一読し、ご了承下さるよう、宜しくお願いします。
◇目的
・「ジーパクトリオットルの破壊」のクエストの達成。
あくまでクエストを完了するための条件としてのジーパクトリオットル
(以後ボスと呼称)の討伐なので、
参加者全員がルート権を取ることを目的とします。
よって作戦に基づいた戦士と回復係の共同によるボス討伐会とします。
・全員の安否を常時確認するためにPT(パーティー)を結成します。
・参加人数にもよりますが、10名を超えた場合はPTを2つに分割するか
もしくはPTそのものを組まずに侵攻します。
・万全を期してもルート権を取れない可能性があることを
ご了承の上、ご参加下さい。
・ルート権の取りこぼしがあった場合は、
ボスを退治してクエストが進んでも報告しなければ
ボス討伐は連戦可能のため、
そのまま再挑戦するか、PTを再編成して再挑戦するか、
次開催に回って頂くかを検討します。
・再湧きの時間が早いので(約10分程度?)ほぼ連戦可能です。
◇メンバー構成と役割
・集合場所はイオドーンの谷のムーンゲート前ですが、
開始時間になったら、西のピラミッドへ移動します。
・最初の整列とPTの編成はボス部屋で行います。
ピラミッド内部に入ってクリスタルをWクリックし、
階下を進んでボス部屋に入ったら、地図上の下の隅付近に
集合して下さい。

・PTを組む場合は最初に戦士と回復係に分かれて整列して頂き、
それからPTを編成します。
・PTを分割する場合は経験、未経験もそれぞれ加味します。
・PTを組まない場合もあります。
・即集中的にヒールするメイン戦士を明確にするため、どなたか経験者の戦士を
ご指名しますのでよろしくお願いします。
・職業としてのテイマー、バード、魔法・神秘・ネクロ・SW使いも
全て戦士の回復係として活躍して頂きます。
・バードは味方のステータス補助系の扇動、沈静化のマスタリーの歌、
スキルとしてはボスへの不調和、雑魚への扇動、護身用に沈静化を使用して下さい。
・ボスには即引き寄せがあるため、テイマーのペット、魔法・神秘・ネクロ
SWの召還生物の使用は全て禁止です。自分自身による攻撃も禁止です。
*但し、ボス退治前の雑魚と雑魚発生装置を破壊する際は上記の
制限はありません。

◇作戦~ボス討伐の流れ
・PT編成と簡単な説明の終了後、
私が有志とペアでスイッチを順に押して
ボスのカプセルの解錠作業を進めます。
そして最後のボス発生のタイミングをお知らせします。
例;「次でボス湧き(ます)」
・ボスが湧いたら私、もしくはボスのターゲットを最初にもらった人が
ボスを上方隅へ誘導して捨ててきます。
・そのままボスを殴ったりして討伐に向かわないで下さい。
*但し、このボスの湧いた瞬間や誘導時にメイン戦士が
名誉を取ることはOKです。
・その間、全員で最初に湧いた雑魚を退治しつつ、8箇所の雑魚発生装置を先ず破壊します。
(中央の円筒部分を破壊する)。
ボスのターゲットを貰って下方に連れ戻さないように注意して下さい。
基本的に画面下の装置から破壊し、左右に分かれて画面上方に進む感じで
考えています。
・雑魚発生装置を全て破壊したら合図を出しますのでメイン戦士が名誉を取った後、
ボスに突撃して下さい(名誉はもし取れなくてもたぶん可)。
その際は回復係が距離を測り易いようになるべく隅の位置に誘導しつつ固定して下さい。
・戦士はボスと重なって戦うのが大前提ですので速やかにボスの位置に移動して下さい。
・回復係はボスから8マス以上離れてマナエネルギー攻撃を避けつつ、
戦士を回復して下さい。
・不調和バードは不調和を入れて下さい。
・バードは可能であれば味方のステータス補助系の扇動、沈静化の歌(要は不調和以外の歌)
を歌って下さい。
・戦士はディザームを食らっても回復係を信じて移動せずにその場で耐えて下さい。
基本、ボスの固定位置を死守でお願いします。
*・・・とは言ってもボスの完全固定は不可能なので、ボスが移動しても
しっかりと距離を取るように回復係は臨機応変な動きが必要です。
◇雑魚Ignis Fatalisの攻略方法
・雑魚発生装置の中央の円筒部分を破壊する(=攻撃すること)を優先する。
戦士は円筒部分を主攻撃しつつIgnis FatalisをWWAで殲滅して行く感じ。
人数が多い場合はIgnis Fatalis引き受け係が専任で雑魚を巻き込んでWWAでも良い。
・Ignis Fatalisの弱点の耐性は物理42と次が炎48。 逆にエネ耐性100、毒耐性77と高い。
・Ignis Fatalisには不調和、扇動が効く。
◇ボスの攻略方法
○ボスの攻撃
格闘SPM(ディザーム、パラライジング・ブロウ)、格闘マスタリー(3連撃)
マナエネルギー攻撃、遠隔攻撃を受けると即引き寄せ
○ボスの弱点/欠点
・毒耐性が最も低い(60)。次に炎、冷気が低い(64)。
・ライフリーチ、マナリーチなどが普通に効く。
・ボスのSPM使用,マスタリー使用がマナを消費する
=>マナ切れになると使えなくなる!
・マナエネルギー攻撃はボスの位置に重なると被弾しない。
・マナエネルギー攻撃の有効範囲は8マスぐらい?
・マナエネルギー攻撃以外の魔法攻撃がない。
・高速移動がない。
○有効な攻撃手段
・SPM;イグノア、コンカッション、ダブルストライクなど
・マスタリー;オンスロート、毒マスタリーのインジェクト・ストライクなど
・マナダウン付き武器、
・コープスキンで毒抵抗引き下げ
・レイス化でマナ吸い取り
・カースウェポン
・不調和
◇その他
・ルート権が取れてクエストがHITすると効果音と共に
必ずクエスト・ログが画面上にPOPし、クエストが進行します(↓)

*留意すべきはルート権獲得に失敗しても効果音が出るので
勘違いしないことです!
クエスト・ログが表示されなければ失敗したことになります。
・繰り返しになりますが、
ルート権獲得漏れでクエスト未完了な方が出た場合は、
ボスを退治してクエストが進んでも報告しなければ
ボス討伐は連戦可能のため、
(PTを再編成したりしての、或いはそのままの)連戦も検討します。
・あっさりと短時間で終わる可能性も大なので
その場合は次回に備えて蟻側陣取り合戦を
開催します。
・チャット”Wakoku Gov. Event"にお入り下さい。
◇雑感
・個人的にはより容易なエクソダス戦のようなものをイメージしていましたが、
実際そんな感じでした。
エクソダスと違ってライフリーチや不調和が有効なので
対戦そのものは遥かに楽に進行できます。
1番の心配はルート権の獲得漏れが出ること!
(私はメイジで2回経験しております(ヒールが雑なもので(苦笑))
それをご留意頂いて参戦願います。
以上、取り急ぎ
Vesper首長 Mie Cat
参考文献;”Ultima Online ボス攻略Wiki ”様、
”Ultima Online Zipactriotl solo”のCorpse様
協力;hackさん、Telecasterさん、くにこさん、funakiさん、Chessさん
次回開催に向かって下記要項をさらに加筆修正しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▽「ジーパクトリオットルの破壊」工作要項▽
経験者の方は「何を大仰な」と失笑されるかも知れませんが、
首長イベントとして成功裏に実施するために一応、
以下、当日の要項を箇条書き致します。
不備不明な点や誤謬もあるとは思いますが、
参加予定の方はご一読し、ご了承下さるよう、宜しくお願いします。
◇目的
・「ジーパクトリオットルの破壊」のクエストの達成。
あくまでクエストを完了するための条件としてのジーパクトリオットル
(以後ボスと呼称)の討伐なので、
参加者全員がルート権を取ることを目的とします。
よって作戦に基づいた戦士と回復係の共同によるボス討伐会とします。
・全員の安否を常時確認するためにPT(パーティー)を結成します。
・参加人数にもよりますが、10名を超えた場合はPTを2つに分割するか
もしくはPTそのものを組まずに侵攻します。
・万全を期してもルート権を取れない可能性があることを
ご了承の上、ご参加下さい。
・ルート権の取りこぼしがあった場合は、
ボスを退治してクエストが進んでも報告しなければ
ボス討伐は連戦可能のため、
そのまま再挑戦するか、PTを再編成して再挑戦するか、
次開催に回って頂くかを検討します。
・再湧きの時間が早いので(約10分程度?)ほぼ連戦可能です。
◇メンバー構成と役割
・集合場所はイオドーンの谷のムーンゲート前ですが、
開始時間になったら、西のピラミッドへ移動します。
・最初の整列とPTの編成はボス部屋で行います。
ピラミッド内部に入ってクリスタルをWクリックし、
階下を進んでボス部屋に入ったら、地図上の下の隅付近に
集合して下さい。

・PTを組む場合は最初に戦士と回復係に分かれて整列して頂き、
それからPTを編成します。
・PTを分割する場合は経験、未経験もそれぞれ加味します。
・PTを組まない場合もあります。
・即集中的にヒールするメイン戦士を明確にするため、どなたか経験者の戦士を
ご指名しますのでよろしくお願いします。
・職業としてのテイマー、バード、魔法・神秘・ネクロ・SW使いも
全て戦士の回復係として活躍して頂きます。
・バードは味方のステータス補助系の扇動、沈静化のマスタリーの歌、
スキルとしてはボスへの不調和、雑魚への扇動、護身用に沈静化を使用して下さい。
・ボスには即引き寄せがあるため、テイマーのペット、魔法・神秘・ネクロ
SWの召還生物の使用は全て禁止です。自分自身による攻撃も禁止です。
*但し、ボス退治前の雑魚と雑魚発生装置を破壊する際は上記の
制限はありません。

◇作戦~ボス討伐の流れ
・PT編成と簡単な説明の終了後、
私が有志とペアでスイッチを順に押して
ボスのカプセルの解錠作業を進めます。
そして最後のボス発生のタイミングをお知らせします。
例;「次でボス湧き(ます)」
・ボスが湧いたら私、もしくはボスのターゲットを最初にもらった人が
ボスを上方隅へ誘導して捨ててきます。
・そのままボスを殴ったりして討伐に向かわないで下さい。
*但し、このボスの湧いた瞬間や誘導時にメイン戦士が
名誉を取ることはOKです。
・その間、全員で最初に湧いた雑魚を退治しつつ、8箇所の雑魚発生装置を先ず破壊します。
(中央の円筒部分を破壊する)。
ボスのターゲットを貰って下方に連れ戻さないように注意して下さい。
基本的に画面下の装置から破壊し、左右に分かれて画面上方に進む感じで
考えています。
・雑魚発生装置を全て破壊したら合図を出しますのでメイン戦士が名誉を取った後、
ボスに突撃して下さい(名誉はもし取れなくてもたぶん可)。
その際は回復係が距離を測り易いようになるべく隅の位置に誘導しつつ固定して下さい。
・戦士はボスと重なって戦うのが大前提ですので速やかにボスの位置に移動して下さい。
・回復係はボスから8マス以上離れてマナエネルギー攻撃を避けつつ、
戦士を回復して下さい。
・不調和バードは不調和を入れて下さい。
・バードは可能であれば味方のステータス補助系の扇動、沈静化の歌(要は不調和以外の歌)
を歌って下さい。
・戦士はディザームを食らっても回復係を信じて移動せずにその場で耐えて下さい。
基本、ボスの固定位置を死守でお願いします。
*・・・とは言ってもボスの完全固定は不可能なので、ボスが移動しても
しっかりと距離を取るように回復係は臨機応変な動きが必要です。
◇雑魚Ignis Fatalisの攻略方法
・雑魚発生装置の中央の円筒部分を破壊する(=攻撃すること)を優先する。
戦士は円筒部分を主攻撃しつつIgnis FatalisをWWAで殲滅して行く感じ。
人数が多い場合はIgnis Fatalis引き受け係が専任で雑魚を巻き込んでWWAでも良い。
・Ignis Fatalisの弱点の耐性は物理42と次が炎48。 逆にエネ耐性100、毒耐性77と高い。
・Ignis Fatalisには不調和、扇動が効く。
◇ボスの攻略方法
○ボスの攻撃
格闘SPM(ディザーム、パラライジング・ブロウ)、格闘マスタリー(3連撃)
マナエネルギー攻撃、遠隔攻撃を受けると即引き寄せ
○ボスの弱点/欠点
・毒耐性が最も低い(60)。次に炎、冷気が低い(64)。
・ライフリーチ、マナリーチなどが普通に効く。
・ボスのSPM使用,マスタリー使用がマナを消費する
=>マナ切れになると使えなくなる!
・マナエネルギー攻撃はボスの位置に重なると被弾しない。
・マナエネルギー攻撃の有効範囲は8マスぐらい?
・マナエネルギー攻撃以外の魔法攻撃がない。
・高速移動がない。
○有効な攻撃手段
・SPM;イグノア、コンカッション、ダブルストライクなど
・マスタリー;オンスロート、毒マスタリーのインジェクト・ストライクなど
・マナダウン付き武器、
・コープスキンで毒抵抗引き下げ
・レイス化でマナ吸い取り
・カースウェポン
・不調和
◇その他
・ルート権が取れてクエストがHITすると効果音と共に
必ずクエスト・ログが画面上にPOPし、クエストが進行します(↓)

*留意すべきはルート権獲得に失敗しても効果音が出るので
勘違いしないことです!
クエスト・ログが表示されなければ失敗したことになります。
・繰り返しになりますが、
ルート権獲得漏れでクエスト未完了な方が出た場合は、
ボスを退治してクエストが進んでも報告しなければ
ボス討伐は連戦可能のため、
(PTを再編成したりしての、或いはそのままの)連戦も検討します。
・あっさりと短時間で終わる可能性も大なので
その場合は次回に備えて蟻側陣取り合戦を
開催します。
・チャット”Wakoku Gov. Event"にお入り下さい。
◇雑感
・個人的にはより容易なエクソダス戦のようなものをイメージしていましたが、
実際そんな感じでした。
エクソダスと違ってライフリーチや不調和が有効なので
対戦そのものは遥かに楽に進行できます。
1番の心配はルート権の獲得漏れが出ること!
(私はメイジで2回経験しております(ヒールが雑なもので(苦笑))
それをご留意頂いて参戦願います。
以上、取り急ぎ
Vesper首長 Mie Cat
参考文献;”Ultima Online ボス攻略Wiki ”様、
”Ultima Online Zipactriotl solo”のCorpse様
協力;hackさん、Telecasterさん、くにこさん、funakiさん、Chessさん
スポンサーサイト
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご指摘に大感謝
>投稿者様
ご指摘ありがとうございますm(__)m
長年、単色の文字でやってきましたが、
最近、強調する箇所に黄色や赤をつけたほうが
見易いかな?と思って付け始めたのですが、
逆に見難くなっていたとは思いも寄りませんでした。
大変に失礼しておりました。
&ご指摘に感謝致します。
今後ともよろしくお願い致します。
ご指摘ありがとうございますm(__)m
長年、単色の文字でやってきましたが、
最近、強調する箇所に黄色や赤をつけたほうが
見易いかな?と思って付け始めたのですが、
逆に見難くなっていたとは思いも寄りませんでした。
大変に失礼しておりました。
&ご指摘に感謝致します。
今後ともよろしくお願い致します。